今どきの話
PR

【3大メリット】年賀状をやめる~後ろめたさゼロで卒業しよう~

年賀状
kikirara
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

年賀状をやめるメリット3選

  1. 時間の節約
    年末にやってくる忙しい時期には、宛名の手書きや心を込めたメッセージ作成に多くの時間を費やす必要があります。
    しかし、この貴重な時間を利用して、リフレッシュや趣味に没頭することが可能です。
    例えば、ずっとやりたかった読書や、友人と穏やかな時間を過ごすことができ、心の余裕も生まれます。
    例:手書き100枚にかかる時間は約10~20時間!
    これを「自分時間」に変えられます。
  2. コスト削減
    年賀状は、一枚あたり85円の費用に加えて、印刷費やインク代も必要となります。
    これを考慮すると、例えば100枚作成する場合、平均して2万円以上の出費がかかることになります。
    ※2024年10月から85円に値上げ!
    そのお金を趣味や家族の時間に使うのもいいですね。
  3. 気持ちの自由
    年賀状を送る義務感から解放されることで、心に余裕が生まれます。
    そうすれば、いつもよりも新年を心からリフレッシュして迎えることができます。
    義務から解放されて、友人や家族と過ごす貴重な時間を大切にできるのは、本当に嬉しいですね。

毎年悩む年賀状、本当はやめたい…

12月になると、「年賀状、また書かなきゃ…」というプレッシャーに襲われませんか?
宛名書きや一言メッセージを考える手間。そして、増え続けるコスト。
心の中で「やめてもいいかな…」と思いつつも、「相手に失礼じゃないかな?」と不安が先立って、結局そのまま続けてしまう。

誰もが一度は感じたことがあるのではないでしょうか?
年賀状という存在が、プレッシャーを伴うものであったり、義務のように感じることがあると思います。

でも、今や年賀状をやめる人は年々増えています。
総務省の公表したデータによれば、年賀状の発行枚数はピーク時から半分以下にまで減少しています。
これは、年賀状への考え方が変わってきているということですね。
現代人は従来の形式にとらわれることなく、新たな挨拶の方法を模索しているのです。

この記事では、年賀状をやめても失礼にならない方法や、新しい挨拶の形を詳しくご紹介します。
後ろめたさゼロ」で年賀状から卒業し、負担のない新年を迎えましょう!

年賀状をやめても大丈夫?むしろ相手も喜ぶ理由

年賀状は「やめてもいい時代」へ

「年賀状をやめたら相手に失礼かな?」と思いがちですが、実は多くの人が年賀状に負担を感じています。
ある調査では、「もらった年賀状には必ず返事を出す」と答えた人が70%以上いる一方で、「正直負担だ」と感じる人も増加中です。

相手もホッとする場合が多い
LINEで「今年から年賀状を控えることにしました。新年のご挨拶はLINEで失礼します!」と伝えたところ、「むしろ気軽で助かる」という反応があったという声も多数。
「形式的なやりとりに縛られなくていい」と感じる人が多いのです。

実例:相手も負担軽減を歓迎
Aさん(56歳)は昨年、すべての年賀状をやめてLINEで挨拶に切り替えました。
「親しい友人から『お互い楽になったね』と言われ、むしろ気が楽になった」とのことです。

年賀状をやめるときのマナーと伝え方

丁寧に伝えれば失礼にならない

年賀状をやめる際に最も大切なのは、相手に敬意を示しながら意思を伝えることです。
事前に伝えることで相手も気持ちよく受け入れてくれます。

伝えるタイミングと具体例

  • 早めに(12月上旬までに)
    準備が本格化する前にLINEやメールで伝えるのが理想です。
    もちろん、今年の年賀状でお知らせしても大丈夫。
  • 伝え方の例文
  1. 親しい友人にLINE
    「今年から年賀状を控えることにしたよ。その代わり、LINEで新年のご挨拶を送らせてもらうね!」
  2. 仕事関係にはメール
    「今年から年賀状を控えさせていただきますが、今後ともよろしくお願いいたします。」
  3. 親戚には電話
    「今年は年賀状を控えるけど、新年の挨拶はしっかり伝えたいから電話しました!よろしくね。」
  4. 今年の年賀状で
    「私事で恐縮ではございますが、年賀状でのご挨拶を本年をもって卒業することにいたしました」

紙以外の挨拶方法で新しいコミュニケーションを

デジタルツールを活用する

年賀状をやめても、挨拶をしないわけではありません。
むしろ、デジタルツールを活用することで、より個性的で親しみのある方法が増えています。

  1. LINEでスタンプや写真を送る
    「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!」と新年らしいスタンプを添えて。スタンプがカジュアルな分、親しみやすさが増します。
  2. SNS投稿
    家族写真や手作りカードをInstagramに投稿。「皆さん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!」とコメントを添えるだけで、多くの人に一度に挨拶が可能です。
  3. 電話やビデオ通話
    特別な相手には声や表情を直接伝えられる方法がおすすめです。電話での挨拶は温かみが増し、特に高齢の親族には喜ばれる傾向があります。

年賀状を続けるべき場合も

「やめても大丈夫」と言っても、次のような場合は年賀状を続けるのも一つの選択肢です。

  • 仕事上、重要な取引先との関係を保つ必要がある場合
  • 年賀状作成が楽しみであり趣味になっている場合
  • 年賀状を通じて特別な告知(結婚、引っ越しなど)をする場合

大切なのは、「自分にとって無理のない選択」をすることです。

成功した「年賀状じまい」の実例

成功例:段階的に進める

母(70歳)は、3年かけて年賀状をやめました。
1年目に遠方の知人、2年目に近所や職場、3年目に親戚へLINE(高齢でも使いこなす!)で連絡。
その結果、「新年の挨拶が電話やメッセージ中心になり、むしろ会話が増えた」とのこと。

【まとめ】年賀状をやめることで広がる新しい関係

年賀状をやめることは、「形式的なやりとり」を卒業し、自分らしい挨拶の形を選ぶ第一歩です。
この記事を読んで、「自分に合った形で新年のご挨拶をすればいい」と安心できたのではないでしょうか?

後ろめたさを感じる必要はありません。
今年から、自分も相手も心地よいスタイルで、新年のご挨拶を始めてみませんか?

ABOUT ME
ひめちゃんの家
ひめちゃんの家
とにかく目の前の育児!仕事!なんてしていたら、40代後半になっていました。 「50代はこれまでとは違う流れにしたい」と思い立ち、資格取得やずっとしてみたかったピアスにチャレンジ! 60歳になったとき、後悔の少ない50代でありたいと思う今日この頃です。
記事URLをコピーしました